本籍地とは、個々の日本国民が法律上属する場所を指すもので、戸籍法に基づき、戸籍が置かれる場所を指します。
しかし、自身の本籍地が何かわからない場合、それを調べる方法があります。
ここでは、本籍地を確認する方法について以下の点を中心にご紹介します!
- 本籍地とは
- 本籍地の確認方法
- 本籍地の変更手続きの方法
本籍の確認方法について理解するためにもご参考いただけると幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
相続ナビに相続手続きをお任せください。

スマホ・PCで登録完了
役所などに行く必要なし
本籍地とは
日本における「本籍地」とは、個人の戸籍が管理されている場所を指します。
本籍地は、単に住んでいる場所(住所)とは異なり、法的な意味を持つ特定の地点を示します。
本籍地は、戸籍謄本や抄本などの公的書類で確認することができます。
「本籍」とは「戸籍」がある場所
本籍は、個人や家族の戸籍が保管されている場所を指します。
本籍は、日本国内の任意の場所に設定することが可能で、例えば皇居や大阪城など、有名な場所を本籍地として設定する人もいます。
住民票のある場所とは異なることもありますので注意が必要です。
「本籍」と「本籍地」は別物
「本籍」と「本籍地」はしばしば混同されがちですが、実は異なる概念です。
本籍は戸籍がある「場所」を指し、本籍地はその戸籍を管理する「自治体」を指します。
例えば、東京都千代田区千代田1番に本籍がある場合、本籍地は東京都千代田区となります。
「住所」と「本籍」の違い
住所は現在生活している場所を指し、日常生活において頻繁に使用されます。
住所は基本的に住民票に記載されています。
一方、本籍は戸籍を置く場所を指し、日常生活において直接的な影響は少ないものの、法的な手続きにおいて重要な役割を果たします。
つまり、住所と本籍地が異なる人も存在します。
本籍地は、戸籍謄本や抄本を取得する際に必要となるため、個人の身分や家族関係を証明する上で重要です。
本籍地を確認する方法
本籍地とは、個々の日本国民が法律上属する場所を指すもので、戸籍法に基づき、戸籍が置かれる場所を指します。
しかし、自身の本籍地を確認する方法は一般的に知られていないことが多いです。
ここでは、本籍地を確認するための方法を詳しく解説します。
親に聞く
最も簡単な方法は、親や親族に直接聞いてみることです。
親や親族は、家族の本籍地について知っている可能性が高いです。
しかし、この方法は、親や親族が情報を正確に知っている、または連絡を取ることが可能な場合に限られます。
本籍地記載の住民票を取得する
次に、住民票を利用して本籍地を調べる方法があります。
本籍地記載ありの住民票を取得することで、自身の本籍地がどこなのかを確認できます。
住民票は、市区町村の役場や区役所で取得することができます。
ただし、住民票の取得には手数料が必要となる場合があるので注意が必要です。
過去の書類から確認する
過去に発行された書類から本籍地を確認することも可能です。
例えば、運転免許証やパスポート、健康保険証などには、本籍地の情報が記載されていることがあります。
ただし、運転免許証に本籍地が記載されているのは2007年より前のものにのみ本籍地の記載があります。
それ以降の運転免許証で本籍地を確認したい場合は、次の見出しで説明しているのでご覧ください。
これらの書類を確認することで、本籍地を知ることができます。
運転免許証とスマホアプリで本籍地を調べる
スマートフォンと運転免許証を組み合わせて本籍地を調べる方法もあります。
運転免許証に記載されている本籍地の情報をスマートフォンで検索することで、詳細な情報を得ることができます。
以下から運転免許証の読み取りアプリをダウンロード可能です。
Androidの方→「IC運転免許証リーダー」で運転免許証を読み取る
警察署・運転免許試験場・更新センターで確認する
最後に、警察署や運転免許試験場、更新センターで本籍地を確認する方法があります。
これらの施設では、運転免許証の発行や更新を行う際に、本籍地の確認を行うことができます。
以上が、本籍地を確認するための方法です。
これらの方法を利用することで、自身の本籍地を確認することができます。
ただし、本籍地の確認は、個人情報の取り扱いに関連するため、適切な手続きを踏むことが重要です。
相続ナビに相続手続きをお任せください。

スマホ・PCで登録完了
役所などに行く必要なし
本籍地を調べることは、さまざまな手続きや公的な書類の申請において重要なステップです。 しかし、多くの方々にとって、本籍地の調べ方は分かりにくいかもしれません。 本記事では、本籍地の調べ方について以下の点を中心にご紹介します。 […]
未婚者の本籍は親と同じ
本籍地とは、個々の日本国民が法律上属する場所を指すもので、戸籍法に基づき、戸籍が置かれる場所を指します。
出生時に親の本籍地が自動的に子の本籍地となります。
したがって、未婚者の本籍地は原則として親と同じになります。
しかし、結婚や離婚、成年後見制度の開始などの事情により、本籍地が変わることもあります。
例えば、結婚により戸籍が夫または妻のものに移される場合、本籍地も変わります。
また、離婚や成年後見制度の開始により、本籍地が元の親のものに戻ることもあります。
本籍地は、相続など、様々な法律行為に影響を与えます。
例えば、相続においては本籍地の法律が適用されます。
したがって、本籍地を確認することは、法律行為を適切に行うために重要です。
本籍と戸籍謄本の関係
本籍地と戸籍は、日本の戸籍制度における重要な概念です。
しかし、これらの概念は一般的にはあまり知られていません。
ここでは、本籍地と戸籍について詳しく解説します。
「本籍」と「戸籍」は、よく混同される概念ですが、実際には異なる意味を持ちます。
「本籍」は、個々の日本国民が法律上属する場所を指し、「戸籍」は、その人物の生涯を記録した公的な文書を指します。
本籍と戸籍の違いをわかりやすく説明すると、本籍は「場所」を、戸籍は「書面」を指します。
つまり、本籍は、ある人が法律上属する場所を指し、戸籍は、その人の生涯を記録した書面を指します。
本籍の変更手続き方法
本籍地とは、個々の日本国民が法律上属する場所を指すもので、戸籍法に基づき、戸籍が置かれる場所を指します。
しかし、特定の事情により、本籍地を変更する必要が生じることがあります。
ここでは、本籍の変更手続き方法について詳しく解説します。
本籍の変更手続き
本籍の変更は、市区町村の役場で行うことができます。
手続きには、戸籍謄本や住民票などの必要書類を準備し、新しい本籍地の市区町村の役場に提出します。
また、本籍の変更は、成年者であれば自分自身で行うことができます。
転籍すると既婚歴が記載されない
本籍の変更により、新たに作成される戸籍には、既婚歴が記載されないことがあります。
これは、新たな戸籍は新しい家族の歴史を記録するものであり、過去の家族の歴史は記載されないためです。
本籍を変えても住所は変更されない
本籍を変更しても、現在の住所は変更されません。
本籍は法律上属する場所を指し、住所は現在生活している場所を指します。
したがって、本籍を変更しても、日常生活には影響はありません。
元日本人と外国人の本籍地について
元日本人や外国人が日本国籍を取得した場合、本籍地は法務大臣が指定する市区町村となります。
これは、元日本人や外国人が日本の戸籍に初めて記載されるため、本籍地を新たに設定する必要があるためです。
相続ナビに相続手続きをお任せください。

スマホ・PCで登録完了
役所などに行く必要なし
夫婦の本籍について
結婚は人生の大きな節目であり、夫婦になることは多くの法的変更を伴います。
その中でも、特に重要なのが「本籍」の変更です。
結婚によって夫婦の本籍はどのように変わるのか、そして夫婦が新しい本籍をどのように決めるべきかについて解説します。
結婚したら同一の本籍になる
結婚すると、夫婦は自動的に新しい戸籍を作成します。
この過程で、夫婦はそれぞれの親の戸籍から離脱し(除籍)、新たな共通の戸籍を作ります。
この新しい戸籍には、夫婦共通の本籍が設定されます。
つまり、結婚によって夫婦は同一の本籍を持つことになります。
夫婦の本籍の決め方
夫婦の本籍を決める際には、いくつかの選択肢があります。
一般的な方法としては、以下のようなものが考えられます。
既存の本籍を引き継ぐ
一方の配偶者が既に持っている本籍を引き継ぐ方法です。
既存の本籍を引き継ぐ場合は手続きが簡単で、特に親が住んでいる場所を本籍にしている場合、親が代わりに戸籍謄本を取得してくれる可能性があります。
新居を本籍にする
夫婦が新しい家を購入した場合、その住所を本籍にすることも一つの選択肢です。
新居を本籍にすることにより、その場所が子どもにとっての「実家」となり、将来的な手続きが容易になることがあります。
特別な場所を本籍にする
夫婦にとって意味のある場所、例えば出会った場所や結婚式を挙げた場所などを本籍にすることも可能です。
特別な場所を本籍にすることは夫婦の絆を象徴する選択といえます。
引越したら本籍の変更は必要?
引越しは、生活の変化をもたらす重要なイベントです。
多くの人が抱く疑問の一つに、「引越しをした際、本籍地も変更する必要があるのか」というものがあります。
ここでは、本籍地の変更に関する疑問に焦点を当て、その必要性と手続きについて解説します。
本籍地変更の義務はない
日本の法律では、引越しに伴う本籍地の変更について義務付けられていません。
本籍地は、戸籍が登録されている場所を指し、個人の法的なアイデンティティに関わるものです。
住所変更は引越しに伴って必要ですが、本籍地は変更しなくても法的な問題は生じません。
本籍地と住所の違い
本籍地と住所は、しばしば混同されがちですが、これらは異なる概念です。
住所は現在居住している場所を指し、日常生活や行政手続きにおいて頻繁に使用されます。
一方、本籍地は戸籍が置かれている場所を指し、主に法的な手続きで重要となります。
本籍地は、戸籍謄本や抄本の取得時に必要となる情報です。
本籍を変えるメリットやデメリット
本籍地とは、個々の日本国民が法律上属する場所を指すもので、戸籍法に基づき、戸籍が置かれる場所を指します。
しかし、特定の事情により、本籍地を変更することを選択することもあります。
ここでは、本籍地を変更するメリットとデメリットについて詳しく解説します。
メリット
- 戸籍謄本・抄本の取得が楽になる
本籍地を現在の住所と同じにすると、戸籍謄本や抄本の取得が楽になります。
これは、戸籍謄本や抄本は、本籍地の市区町村の役場でしか取得できないためです。
デメリット
- 免許証やパスポートの手続きが発生する
本籍地を変更すると、免許証やパスポートなどの公的な証明書の手続きが発生します。
これらの免許証やパスポートなどの公的な証明書には、本籍地の情報が記載されているため、本籍地を変更すると、新たな証明書を取得する必要があります。
- 相続時の手間が増える
本籍地を変更すると、相続時の手続きが複雑になる可能性があります。
これは、相続登記は本籍地の法律が適用されるため、本籍地を変更すると、相続登記の手続きが複雑になる可能性があります。
戸籍謄本の取り寄せ方
戸籍謄本は、日本における重要な公的書類の一つであり、様々な場面でその提出が求められます。
戸籍謄本は、個人の身分や家族関係を証明するために用いられ、
- パスポートの申請
- 婚姻届の提出
- 生命保険の請求
- 年金の受給
- 遺言書の作成
- 相続手続き
など、多岐にわたる用途があります。
戸籍謄本とは
戸籍謄本は、個人の出生、結婚、死亡などの重要な人生のイベントを記録した公的な文書です。
戸籍謄本には、本籍地、氏名、性別、生年月日、父母や養父母の氏名と続柄などが記載されています。
戸籍謄本と戸籍抄本の違いは、謄本が戸籍の全ての情報を含むのに対し、抄本は必要な部分のみを抜粋したものである点です。
戸籍謄本の取り寄せ方法
戸籍謄本の取り寄せには、以下の4つの方法があります。
本人が直接役所に出向く
本籍地の市区町村役場に直接訪れ、必要な書類を提出して謄本を請求します。
代理人を通じて請求する
本人が役場に行けない場合、委任状を用いて代理人が請求することができます。
郵送で取り寄せる
本籍地が遠方にある場合、郵送で謄本を請求することが可能です。
マイナンバーを利用してコンビニで発行する
マイナンバーカードや住民基本台帳カードを持っていれば、コンビニのマルチコピー機を使用して戸籍謄本を発行することができます。
ただし、本籍地の自治体がコンビニ交付サービスを行っていない場合はコンビニで取得することはできないので注意が必要です。
また、居住地と本籍地が異なる場合はコンビニで戸籍謄本を取得する前に「利用登録申請」を行います。
利用登録申請はインターネットまたはコンビニのキオスク端末で可能です。
戸籍謄本を本籍地以外のコンビニで取得する方法について気になる方も多いのではないでしょうか? 本記事では、戸籍謄本を本籍地以外のコンビニで取得する方法について以下の点を中心にご紹介します! 戸籍謄本をコンビニで取得する方法 […]
戸籍謄本の有効期限と注意点
戸籍謄本には、特定の手続きにおいて「発行から○ヶ月以内」という有効期限が設けられている場合があります。
したがって、手続きを行う際には、最新の謄本を用意することが重要です。
また、戸籍謄本の取り寄せには手数料がかかること、必要な書類や手続きの詳細は市区町村によって異なることに注意が必要です。
戸籍謄本取寄せの際のポイント
戸籍謄本を取り寄せる際には、以下のポイントを押さえておくとスムーズです。
- 目的に応じた謄本を選ぶ
手続きによっては謄本ではなく抄本で十分な場合もあります。 - 必要書類を事前に確認
本人確認書類や委任状など、必要な書類を事前に確認し、準備しておくことが大切です。 - 手数料に注意
戸籍謄本の取り寄せには手数料がかかります。
役所やコンビニでの手数料が異なる場合もあるので、事前に確認しておくことをおすすめします。
戸籍謄本の取り寄せは、多くの公的手続きにおいて必要不可欠です。
これらのポイントを押さえ、必要な時に迅速かつ正確に手続きを行うことが大切です。
戸籍謄本の取り方については、こちらの記事もお読みください。
戸籍謄本は、私たちの人生において重要な役割を果たす公的な文書です。 さまざまな法的手続きや身分証明のために必要とされる戸籍謄本の取得方法は、知っておくべき重要な情報です。 この記事では戸籍謄本の取り方について以下の点を中心にご紹介し[…]
相続ナビに相続手続きをお任せください。

スマホ・PCで登録完了
役所などに行く必要なし
本籍の確認方法についてよくある質問
公的な手続きを行う際、本籍を確認する場合があります。
しかし、どのように確認すればよいのか、そして本籍地を変更する必要がある場合はどうすれば良いのかなどについて疑問を抱いたことがある方も多いのではないでしょうか。
ここでは、本籍の確認方法についてよくある質問についてご紹介します。
本籍地を変更する必要はありますか?
本籍地を変更する必要は一般的にはありません。
しかし、特定の事情により、本籍地を変更することを選択することもあります。
例えば、結婚や離婚、成年後見制度の開始などの事情により、本籍地を変更することを選択することもあります。
本籍地と住所は同じですか?
本籍地と住所は異なる概念です。
住所は現在生活している場所を指し、本籍地は法律上属する場所を指します。
したがって、住所が変わっても本籍地は変わらないことが一般的です。
ただし、特定の事情により、本籍地を変更することを選択することもあります。
亡くなった人の本籍地を調べるにはどうしたらよいですか?
お亡くなりになった方の本籍地の調べ方は以下の通りです。
- 親戚に確認する
- 古い運転免許証(2007年以前発行)を確認する
- 運転免許証をスマホアプリで読み取って確認する
- 住民票の除票(本籍地記載あり)を取得する
- 警察署・免許センターの端末で確認する
本籍地はどこでもよいのですか?
本籍を置く場所は特に定まっていないため、日本国内であれば、個人が自由な場所に置くことができます。
人によっては、皇居や富士山に本籍地を置いています。
本籍地が遠いとどうなりますか?
戸籍謄本は本籍地がある役所で取得する必要があるので、戸籍謄本を取りたいときに不便に感じるかもしれません。
ただし、郵送であれば戸籍謄本を取得することができるので本籍地に足を運ぶのが難しい方は郵送による戸籍謄本の取得を検討することをおすすめします。
本籍の確認方法についてのまとめ
ここまで本籍の確認方法についてお伝えしてきました。
本籍の確認方法の要点をまとめると以下の通りです。
- 本籍地は、個々の日本国民が法律上属する場所を指し、戸籍法に基づき、戸籍が置かれる場所を指す
- 本籍地を確認する方法はいくつかあり、親や親族に直接聞いてみる、住民票を利用して調べる、過去に発行された書類から確認するなどの方法がある
- 本籍地の変更は、市区町村の役場で行い、必要書類を準備し、最寄りの役場に申請する
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。