相続は、多くの方々が一生に一度は経験するものであり、その手続きは複雑で専門的な知識を必要とします。
この記事では、相続における行政書士について以下の点を中心にご紹介します!
- 行政書士とは
- 行政書士ができる手続き
- 依頼する行政書士の選び方
相続における行政書士について理解するためにもご参考いただけると幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
相続ナビに相続手続きをお任せください。

スマホ・PCで登録完了
役所などに行く必要なし
行政書士とは
「行政書士」とは、国家資格を持つ専門家で、その業務は多様な範囲に及びます。
行政書士の主な仕事は、官公庁に提出する許認可等の申請書類の作成や提出手続きの代行、そして顧客からの相談に乗ることです。
行政書士は、企業や個人が直面する行政手続きの複雑さを解消し、スムーズな手続きを可能にします。
行政書士の業務には、書類の作成だけでなく、許認可申請の代理や顧客からの相談に応じることも含まれます。
これらの業務を通じて、行政書士は国民の生活上の権利や利益を守り、行政の効率的な処理を確保することに貢献します。
相続とは
相続とは、ある人が死亡した場合に、配偶者や子どもなど特定の家族関係にある方々が引き継ぐことを指します。
この過程は、被相続人から相続人に財産上の権利義務を承継することで、民法では遺言書や遺産分割協議などのルールが定められています。
相続の対象
相続の対象となる財産は、現金以外にも資産価値のあるものならばすべて対象となります。
具体的には、
- 現金や預金
- 株式やその他の証券
- 自動車や宝石などの動産
- 土地や建物などの不動産
- 借金などの負債
- 賃貸権
- 特許権
- 著作権
などの各種権利です。
相続手続き
被相続人が死亡した後、以下のさまざまな遺産相続手続きを行う必要があります。
具体的には、
- 遺産を分けるための遺産分割の手続き
- 相続による預貯金の引き出しに関する手続き
- 不動産の名義変更のための移転登記
などがあります。
相続の手続きについて、その流れをこちらの記事で詳しく解説していますのでお読みください。
相続が発生した際、適切に手続きを進めるためには、相続の流れを正確に理解することが不可欠です。 本記事では、相続の流れについて以下の点を中心にご紹介します! 相続の手続きの流れ 相続の手続きの種類 相続の手続きの期限 […]
相続の問題
相続には多くの問題があります。
例えば、特定の相続人が家を取得して代償金を支払って解決するのか、家を売却して現金で清算するのかで意見が合わず対立することや、代償金を支払うとしてもいくらにするのが妥当かで意見が分かれ、もめてしまうことなどがあります。
また、
- 相続人間の仲が悪い
- 不動産の相続がある
- 介護の寄与分
- 生前贈与があった
- 財産を一部の方が管理している
- 不公平な遺言書
- 被相続人に前婚者と前婚の子がいる
- 被相続人に内縁者がいる
などの問題もよくあります。
相続は、亡くなった人の財産を次の世代に引き継ぐ重要な手続きであり、適切な理解と準備が必要です。
行政書士が相続の手続きでできること
行政書士が相続手続きで提供できるサービスは多岐にわたります。
これらのサービスには、
- 遺言書作成のサポート
- 相続人の調査
- 相続関係説明図や法定相続情報一覧図の作成
- 遺産分割協議書の作成
- 相続財産目録の作成
- 金融機関での相続手続きの代行
- 相続分譲渡証書や相続分亡きことの証明書の作成
- 自動車の名義変更
などが含まれます。
これらの業務を通じて、行政書士は相続プロセスを円滑に進めるための重要な役割を果たします。
遺言書作成の重要性と行政書士の役割
遺言書は、個人の最終意志を反映する重要な文書です。
行政書士は、遺言書の作成において法的要件を満たすためのアドバイスや文案のサポートを提供します。
遺言書作成の手続きでは、行政書士が遺言書の有効性を高め、将来的な紛争を防ぐための重要な役割を果たします。
相続人調査と相続関係の明確化
相続人の特定は、相続手続きの基礎となります。
行政書士は、戸籍謄本の収集や読み取りを通じて、相続人を正確に特定し、相続関係説明図や法定相続情報一覧図を作成します。
これにより、相続手続きの透明性が高まり、相続人間の誤解や紛争を防ぐことができます。
遺産分割協議書の作成とその重要性
遺産分割協議書は、相続財産の分配を決定する際の重要な文書です。
行政書士は、法定相続人全員の合意に基づく遺産分割協議書の作成を支援し、法的に有効で漏れのない書面を完成させます。
遺産分割協議書により、相続財産の分配がスムーズに行われ、将来的な紛争を防ぐことができます。
行政書士が相続の手続きでできないこと
行政書士は相続手続きにおいて多くのサポートを提供できますが、法律により行えない業務も存在します。
これらの制限を理解することは、相続手続きをスムーズに進めるために重要です。
相続税の申告と行政書士の役割
相続税の申告は、税理士の専門領域に属します。
行政書士は、相続税の申告書の作成や税務上のアドバイスを提供することはできません。
相続税に関する複雑な問題が生じた場合、専門的な税理士のサポートが必要となります。
相続放棄の申述と行政書士の制限
相続放棄は、家庭裁判所に提出する必要がある特別な手続きです。
行政書士は、相続放棄申述書の作成や提出を行うことができません。
相続放棄には、弁護士または司法書士の介入が必要です。
相続放棄については、こちらの記事もお読みください。
相続の放棄について気になる方も多いのではないでしょうか? 本記事では、相続の放棄について以下の点を中心にご紹介します! 相続の放棄の流れとは 相続の放棄に必要な書類 相続の放棄の注意点について 相続の放棄につい[…]
遺産分割調停と行政書士の関与
相続人間で遺産分割に関する争いが発生した場合、家庭裁判所による調停が必要になることがあります。
この遺産分割調停において、行政書士は代理人として関与することができません。
争いがある場合は、弁護士のサポートが必要です。
相続手続きを行政書士に依頼する際の注意点
行政書士は、国家資格を持つ専門家で、官公庁に提出する許認可等の申請書類の作成や提出手続きの代行、そして顧客からの相談に乗ることが主な業務です。
その中には、相続に関連する業務も含まれています。
しかし、行政書士に相続手続きを依頼する際には、以下のことに注意する必要があります。
業務範囲の理解
行政書士は、相続手続きの一部を行うことができますが、すべての手続きを行うことはできません。
例えば、相続登記や裁判所提出書類の作成は、司法書士や弁護士に依頼する必要があります。
したがって、依頼する前に、行政書士がどのような業務を行うことができるのかを理解しておくことが重要です。
費用の確認
行政書士に依頼する際の費用は、業務の内容や規模により異なります。
したがって、依頼する前に、具体的な費用を確認しておくことが重要です。
専門家との連携
行政書士が行うことができない業務については、他の専門家(例えば、司法書士や弁護士)と連携することが必要となる場合があります。
そのため、行政書士が他の専門家とどのように連携するのかを確認しておくことも重要です。
以上が、相続手続きを行政書士に依頼する際の注意点です。
これらの注意点を理解し、適切な専門家に依頼することで、相続手続きはよりスムーズに進行します。
相続の手続きを司法書士に依頼したときの費用
相続手続きは、専門的な知識と経験が必要なため、多くの方々が司法書士に依頼します。
司法書士に依頼する際の費用は、業務の内容や規模により異なります。
相続登記の手続きを司法書士に依頼した場合、報酬の相場は約10万円前後となります。
ただし、不動産の価値が高い場合や、手続きが複雑な場合は、15万円を超えることもあります。
また、相続手続き全体を司法書士に依頼する場合、つまり、相続人調査や相続財産調査、遺産分割協議のサポートや不動産の名義変更などを含む「相続まるごと代行サービス」の場合、費用の相場は20〜50万円程度となります。
これらの費用に加えて、登録免許税や実費(書類の取得にかかる費用等)が必要となります。
具体的な費用は、依頼する司法書士や依頼内容により異なるため、依頼する前に、具体的な費用を確認しておくことが重要です。
以上が、相続の手続きを司法書士に依頼したときの費用についての基本的な情報です。
相続手続きを依頼する行政書士の選び方
相続手続きは専門的な知識と経験が必要なため、多くの方々が行政書士に依頼します。
しかし、行政書士に依頼する際には、以下のようなポイントを考慮することが重要です。
業務範囲の理解
行政書士は、相続手続きの一部を行うことができますが、すべての手続きを行うことはできません。
例えば、相続登記や裁判所提出書類の作成は、司法書士や弁護士に依頼する必要があります。
したがって、依頼する前に、行政書士がどのような業務を行うことができるのかを理解しておくことが重要です。
費用の確認
行政書士に依頼する際の費用は、業務の内容や規模により異なります。
したがって、依頼する前に、具体的な費用を確認しておくことが重要です。
専門家との連携
行政書士が行うことができない業務については、他の専門家(例えば、司法書士や弁護士)と連携することが必要となる場合があります。
そのため、行政書士が他の専門家とどのように連携するのかを確認しておくことも重要です。
司法書士と行政書士の資格の違い
日本の法律専門家には、司法書士と行政書士という二つの重要な職業があります。
これらの職業は、一見似ているように見えますが、その資格と業務範囲には大きな違いがあります。
司法書士の資格とは
司法書士は、個人や企業の依頼により、法律に関する書類作成や法律上の手続きを代行する専門家です。
不動産売買や相続の際の不動産の登記手続き、会社設立時の商業登記、簡易裁判所での訴訟代理、成年後見、供託、帰化申請など、多岐にわたる業務を行います。
司法書士になるための一般的な手順は、国家試験である「司法書士試験」に合格することです。
司法書士試験は年齢や学歴の制約なく受験可能ですが、難易度は高く、合格率は例年3%ほどです。
行政書士の資格とは
一方、行政書士は、法律にもとづいて官公庁などに提出する書類の作成や手続き、企業のコンサルティングなどを行える国家資格を指します。
行政書士が行える業務は、行政書士法第1条の2・第1条の3で定められており、これらの業務の依頼を受け、報酬を得ることができます。
行政書士になるには、行政書士試験に合格した者、弁護士となる資格を有する者、弁理士となる資格を有する者、公認会計士となる資格を有する者、税理士となる資格を有する者などである必要があります。
行政書士については、こちらの記事もお読みください。
相続は、多くの方々が一生に一度は経験するものであり、その手続きは複雑で専門的な知識を必要とします。 この記事では、相続における行政書士について以下の点を中心にご紹介します! 行政書士とは 行政書士ができる手続き 依頼[…]
司法書士と行政書士にできないこと
司法書士と行政書士の業務範囲には、それぞれ特有の制限があります。
例えば、相続登記は司法書士は行えますが、行政書士は行えません。
また、相続放棄申述書等の裁判所提出書類の作成は、司法書士には実施可能ですが、行政書士は行うことができません。
一方、官公庁への書類提出など、許認可に関連する手続きは、行政書士が対応可能ですが、司法書士は行うことができません。
司法書士と行政書士の役割と限界
司法書士と行政書士は、相続手続きにおいて異なる役割を果たします。
それぞれの専門性を理解することは、適切な専門家の選択に役立ちます。
司法書士の専門分野
司法書士は、不動産登記や供託手続きの代理、法務局への書類提出、成年後見人の業務などを行います。
特に、相続においては不動産の相続登記が主な業務です。
また、簡易裁判所における訴訟代理業務も行うことができますが、相続税の申告や家事事件の代理人業務は行えません。
行政書士の業務範囲
行政書士は、官公庁への書類提出、権利義務に関する書類の作成、事実証明書の作成などを行います。
相続手続きでは、遺産分割協議書の作成が主な業務です。
しかし、不動産の相続登記や裁判所提出書類の作成、相続税の申告は行政書士の業務範囲外です。
相続手続きにおける専門家の選択
相続手続きにおいては、必要な業務に応じて適切な専門家を選ぶことが重要です。
相続税申告が必要な場合は税理士、不動産の相続登記が必要な場合は司法書士、その他の官公庁関連の手続きには行政書士が適しています。
また、紛争が発生した場合は弁護士の介入が必要になることもあります。
専門家の選び方
相続手続きにおいて適切な専門家を選ぶことは、スムーズで効率的なプロセスを保証します。
ここでは、相続のケースに応じた専門家の選び方と、それぞれの依頼費用について解説します。
相続手続きにおける専門家の選び方
相続手続きにおける専門家の選び方はいくつかあります。
以下では、相続手続きにおける専門家の選び方について解説します。
相続税申告が必要な場合:税理士
相続税の申告は複雑で専門的な知識が必要です。
税理士は、相続税の計算、申告書の作成、税務当局への提出を行います。
相続税申告には、通常、3万円/時間の費用がかかることが多いですが、資産規模によっては無料の場合もあります。
不動産の相続登記が必要な場合:司法書士
不動産の相続には、所有権の移転登記が必要です。
司法書士は、不動産登記の専門家であり、この手続きを代行します。
司法書士の費用は、手続きの複雑さによって異なりますが、一般的には数万円程度が相場です。
官公庁への書類提出が必要な場合:行政書士
行政書士は、官公庁への各種申請書類の作成や提出を行います。
相続に関連する行政書士の業務には、遺言書の原案作成、相続人調査、相続財産調査などがあります。
行政書士の費用は比較的安く、一般的には2万円から5万円程度です。
相続に関する法的紛争がある場合:弁護士
遺産分割協議のトラブルや相続放棄の手続きなど、法的紛争が発生した場合は弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士は、法的アドバイスの提供や交渉、訴訟代理などを行います。
弁護士の費用はケースによって大きく異なりますが、初回相談は無料の場合も多いです。
弁護士の役割については、こちらの記事もお読みください。
相続は、法的な複雑さと個人的な感情が交錯するデリケートな問題です。 このような状況では、適切な法的サポートが不可欠となります。 特に弁護士は、相続問題において中心的な役割を果たし、法的なアドバイス、紛争の解決、遺産分割協議のサポート[…]
専門家選びのポイント
相続の手続きには複雑なものがあり、専門家に依頼することが良い場合もあります。
しかし、どのように選べばよいのか疑問を抱いたことがある方も多いのではないでしょうか。
以下では、専門家選びのポイントについて解説します。
専門性と経験
相続に関連する専門家は、その分野の専門性と経験が重要です。
過去の実績や専門分野を確認し、適切な専門家を選ぶことがポイントです。
費用とサービス内容
依頼するサービスの内容と費用を明確に理解し、予算に合った専門家を選ぶことが重要です。
相談のしやすさ
相続は感情的な問題も含むため、相談しやすい専門家を選ぶことが大切です。
相続手続きは、個々のケースに応じて異なる専門家のサポートが必要です。
適切な専門家を選ぶことで、相続手続きを円滑に進め、トラブルを未然に防ぐことができます。
専門家選びは、相続手続きの成功において非常に重要な手順です。
行政書士と司法書士の費用
相続手続きにおける行政書士と司法書士の役割は異なりますが、それぞれの費用についても理解することが重要です。
ここでは、相続手続きにおける行政書士と司法書士の費用について詳しく解説します。
行政書士の費用
行政書士は、官公庁への書類提出、権利義務に関する書類の作成、事実証明書の作成などを行います。
相続手続きでは、遺産分割協議書の作成が主な業務です。
行政書士に依頼する際の費用は以下の通りです。
遺産分割協議書の作成費用
行政書士が作成する遺産分割協議書の費用は、一般的には数万円程度です。
ただし、相続の状況や財産の内容によって費用は変動するため、具体的な見積もりを取得することが望ましいです。
司法書士の費用
司法書士に依頼する際の費用は以下の通りです。
司法書士は、不動産登記や供託手続き、成年後見人の業務、裁判所や検察庁への書類提出などを行います。
特に相続においては、不動産の相続登記が主な業務です。
相続登記の費用
司法書士が行う相続登記の費用は、手続きの複雑さや不動産の価値によって異なります。
一般的には数万円から数十万円の範囲で変動します。
具体的な費用は、事務所やケースによって異なるため、事前に見積もりを取ることが重要です。
費用の比較と選択
以下ではそれぞれの費用の比較と先端のポイントについて解説します。
費用の比較
行政書士と司法書士の費用は、それぞれの業務内容と専門性によって異なります。
相続手続きにおいては、必要なサービスに応じて適切な専門家を選ぶことが重要です。
選択のポイント
相続手続きにおいては、不動産の相続登記が必要な場合は司法書士、官公庁への書類提出や遺産分割協議書の作成が必要な場合は行政書士を選ぶことが一般的です。
それぞれの専門家の費用とサービス内容を比較し、適切な選択を行うことが重要です。
司法書士と行政書士を兼ねる専門家を選ぶ
法律の世界は複雑で、その中で私たちをサポートするために存在するのが司法書士と行政書士です。
しかし、これらの専門家がどのような業務を行い、どのような資格を持っているのかを理解することは難しいかもしれません。
そこで、ここでは、司法書士と行政書士を兼ねる専門家を選ぶと安心できる理由について説明します。
司法書士と行政書士は、それぞれ異なる専門分野を持つ専門家です。
司法書士は主に登記や裁判など司法に関することを担当し、行政書士は主に許認可など行政に関することを担当します。
しかし、これらの専門家がそれぞれの資格を持つことで、一人の専門家が広範な業務をカバーすることが可能になります。
司法書士と行政書士を兼ねる専門家を選ぶと、その専門家は司法書士の業務と行政書士の業務の両方を行うことができます。
これにより、依頼者は一人の専門家にすべての業務を任せることができ、手続きがスムーズに進む可能性が高まります。
また、一人の専門家が全体を把握しているため、情報の伝達ミスや誤解を防ぐことができます。
司法書士と行政書士を兼ねる専門家を選ぶ際には、その専門家が両方の資格を活用して業務を行う能力を持っていることを確認することが重要です。
そのためには、その専門家が過去にどのような業務を行ってきたのか、どのような評価を受けているのかを調査することが有効です。
相続における行政書士についてのまとめ
ここまで相続における行政書士についてお伝えしてきました。
相続における行政書士の要点をまとめると以下の通りです。
- 行政書士とは行政書士法に基づく国家資格者で、他人の依頼を受け、官公署に提出する許認可等の申請書類の作成並びに提出手続代理、遺言書等の権利義務、事実証明及び契約書の作成、行政不服申立て手続代理等を行う
- 行政書士が相続において行うことができる手続きは、相続人調査、相続財産調査、遺言書作成など
- 依頼する行政書士を選ぶ際には、その専門性や信頼性だけでなく、費用も重要な考慮事項になる
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。